小鹿野スプリングカップ

競技上の注意事項

競技上の注意事項

 1.本競技者規則にて決められた事項は、必ずチーム全員に徹底すること。

 2.参加申込書(登録原簿)提出後の選手の追加、変更及び背番号などの変更は大会当日の受付時まで認める。   

 3.ベンチは、組み合わせ番号の若い方を一塁側とする。

 4.チームは、試合開始予定時刻の1時間前までに球場に到着すること。

 5.打順表は、選手全員を記入したものを提出し(4部)、その日の第1試合は開始予定時刻の30分前までに、第2試合以降は前の試合の3回終了時に監督と主将が大会本部に提出し、登録原簿と照合ののち、球審立会いのもと攻守を決定する。

 6.球場内でのフリーバッティングは厳禁する。

 7.その日の第1試合に出場のチームは、外野に限り練習に使用してもよい。

 8.シートノックは行わない。

 9.ベンチ内での電子機器類(携帯電話、パソコン等)及び携帯マイクの使用を禁止する。メガホンは、ベンチ内に限り1個使用を認める。

 10.第2試合以降は、試合開始予定時刻前でも、前の試合が終了した後20分を目安に次の試合を開始する。

 11.組み合わせ表にある試合開始時刻はあくまでも予定であり、第2試合以降のチームは、予定時刻の1時間前までに集合し、大会本部へ到着を届けること。

 12.試合開始予定時刻になっても会場に到着しないチームは、原則として棄権とみなす。

 13.雨天の場合
(1)雨天の場合でも日程の都合上、球場が使用可能な場合は試合を行う
(2)当日試合を全く行わない場合と、午前中見合わせて午後から行う場合があるので、大会本部からの連絡に注意すること。なお、当日試合が不可能な場合には大会本部から連絡する。

 14.ベンチに入れる人員は、登録されユニフォームを着用した監督30番、コーチ29番・28番および選手25名以内と、チーム代表者、マネージャー、スコアラー各1名とする。ただし、監督、コーチは20歳以上でなければならない。

 15.投手の投球イニング数については、野球肩・野球肘の障害防止を考慮し、一日6イニングまでとする。大会本部でも該当選手に対するイニング管理を行うとともに各チームにおいても該当選手へのイニング管理を行うこととする。投球イニングに端数が生じた場合の取り扱いについては、3分の1回(アウト一つ)未満の場合であっても、1イニング投球したものと数える。

 16.試合中、ファウルグラウンド(ブルペン等)でウォームアップを行う場合、その人数は2組(4名)以内とする。 

 17.抗議権を有する者
監督と当該プレーヤー。

 18.守備側のタイムの回数制限
捕手または内野手が、1試合に投手の所へ行ける回数を、3度以内とする。野手(捕手も含む)が投手の所へ行った場合、そこへ監督またはコーチ等が行けば、双方一度として数える。(逆の場合も同様とする)投手交代の場合は、監督またはコーチは上記の回数に数えない。

 19.監督またはコーチが投手のところへ行く回数の制限
投手交代を伴わないでマウンドに行くことは、1試合につき1チームあたり3回に限られる。延長回については、1イニングにつき1回、マウンドに行くことができる。